7月のお休み:※21日(月)海の日は営業致します 8月のお休み:3(日)・13(水)・14(木)・15(金)・26(火)

【腸内環境の豆知識】

【腸内環境の豆知識】

今回のブログでは、「腸内環境の豆知識」についてお伝えさせていただきます。

あなたは、便秘で悩んでいませんか?

あるいは、下痢を繰り返したことはありませんか?

一度でも経験したことがある方は、ここから下の話を読んでみてください。

腸内環境について新しい気づきと発見があるかもしれません。

ある有名な医者は、腸がホルモン分泌を行っているので「第二の脳」と呼んでいます。

そんな腸ですが、胃で消化された食物は腸に運ばれて、吸収できなかった物は便となって排出する働きがあります。

腸内環境のリズムが乱れると、身体に様々な不調が現れます。

例えば、過敏性腸症候群が一つの例になります。

症状としては、交感神経が優位になるとお腹に痛みが現れます。

逆に、副交感神経が優位になると、お腹がゆるんで便が出やすくなります。

この腸内環境を良くするにはどうしたらよいのでしょうか。

まずは、朝起きたらコップ一杯の水を飲む習慣を取り入れる事です。

毎朝コップ一杯の水を飲むと小腸に信号が伝わるので、腸の運動が始まります。

そうすると、「蠕動運動」が始まって排便が滑らかになります。

また、朝食は金と呼ばれるので非常に大切になります。

ヨーグルトやバナナを食べる習慣を取り入れるのもおすすめです。

これらの食品が難しければ、他の物で胃腸を働きやすい環境にする必要があります。

腸内は、善玉菌2割・悪玉菌1割・どちらでもない日和見菌7割3種類の菌で成立しています。

3種類の菌にバランスよく働いてもらうためには、朝食がとても大事になります。

食物を上手に取り入れて、体内リズムを整えていきましょう。

(あん摩マッサージ指圧師/高野智洋/整体院Happy・Bird院長)

ブログカテゴリー

アーカイブ