4月のお休み;6(日)・22(火)・27(日)・28(月)・29(火)

冬は体が切り替わる!

冬は体が切り替わる!

秋の涼しい季節が終わると次は寒い冬が訪れます。
その時に、秋の体から冬の体へと変化していきます。
そこで、皆さんにクイズです!

問題:寒い季節は体がどうなるでしょうか?
1 血管の収縮
2 血圧の低下
3 筋肉の緊張
4 強烈な空腹感
あなたは、どれが正解だと思いますか?考えてみてください!

寒さが厳しくなり、肩こり・頭痛、腰痛などに悩んだことはありませんか?
また年末年始は忙しい時期でもあります。
その忙しさに追われ体のケアが追い付かなくなることもあります。
もちろん、寒くて家から出たくない方もいるかもしれません(笑)

日本は、春夏秋冬があるのでその時期に応じて体が変化していきます。
例えば、冬であれば冬の体に適応していくので季節の変わり目は体調を崩しやすいです。

そこで、最も影響してくるのは「自律神経」になります。
自律神経は季節が変わると乱れやすく、冬には血管の収縮と筋肉が緊張して体が縮こまります。
この時は、自律神経の一部である交感神経が優位になってきます。

つまり、身体の凝り固まっている時間が長くなっているのです。
副交感神経が働けばリラックスもできるので身体が柔らかくなります。

しかし、寒さで血管が収縮するとコリも発生しやすくなります
それが原因で、肩こり・頭痛・腰痛の原因になってしまいます。
そんな冬の身体に、効果的なのがこんな対策です。

大事なポイントは、「温める」事です。
なぜならば、温めると筋肉が柔らかくなり血流が良くなるからです。
そうすれば、コリは軽減していきます。

例えば、目の疲れがある方は蒸しタオルで温める、肩こりの方は、お風呂で首までつかるなどです。
温める行為は緊張が和らぐので、予防効果があります。
運動が苦手でも「温める」事は簡単に出来ますので、日々の生活に取り入れると良いでしょう。

このように、身体に意識を向けると、疲れに気づきやすくなります。
そうすれば、不調になる前に自分で自分の身体を守ることが出来ます。
自律神経バランスも整うので、肉体だけではなく心も安定してきます。
さて最初のクイズですが、正解は1と3の2つです!
冬は身体が縮こまるので、温める対策を取っていきましょう。

(あん摩マッサージ指圧師/高野智洋/整体院Happy・Bird院長)

ブログカテゴリー

アーカイブ