【顎関節症について知っておきたい知識】

今回のブログでは、「顎関節症について知っておきたい知識」についてお伝えさせていただきます。
あなたは、食事の時に同じ側で噛む癖はあるでしょうか?
あるいは、気づいたら歯ぎしりをしていませんか?
この何気ない癖が続くと、ある症状が引き起こされます。
もし、顎について少しでも気になる方は、ここから先の文章を読んでみてください。
悩みの解決策になるかもしれません。
突然ですがかみ合わせが原因で起こる症状はどれでしょうか?
① 頭痛
② 顎関節症
③ 歯ぎしり
噛みしめ方は人によって違いますが、上下に噛む人もいれば、小さく歯を動かして噛む人もいます。
また親知らずを抜いた影響で噛み合わせが変わった方もいるかもしれません。
このように、噛み合わせのズレは高さの違う靴で1日中歩くようなものです。
こんな姿をイメージしてみてください。
例えば、右足の靴のかかとが3センチすり減って左側が7センチすり減りバランスが取れてない状態です。
顎関節症も同じで、筋肉の位置が変わってバランスが崩れてしまいます。
そうすると、こめかみがズキンズキンする片頭痛や後頭部が締め付けられる緊張型頭痛の原因になってしまいます。
普段の食生活で予防するなら、簡単な方法があります。
口の中で食べ物を二つに分けて、両方の奥歯で噛む動作を繰り返す事です。
食事をするときは、かみ合わせを意識してバランスよく噛むのが良いでしょう。
あなたは、日々の生活で顎について意識したことはありましたか。
新しい習慣を取り入れると、顎の悩みが解決する可能性も高くなります。
そうそう問題の解答ですがもう大丈夫ですよね。
すべて「正解」になります。
※ 口の中や歯の調整に関しては歯科医の先生に相談してくださいね。
(あん摩マッサージ指圧師/高野智洋/整体院Happy・Bird院長)