5月のお休み:11(日)・20(火)・27(火)

【座る姿勢に仕掛けられた罠!】

【座る姿勢に仕掛けられた罠!】

今回のブログでは、「座る姿勢に仕掛けられた罠!」についてお伝えさせていただきます。

あなたは、日々の生活で足を組む習慣はありませんか?または椅子に浅く座って仕事をしていないでしょうか?
多くの方が、この間違いに気づいてないかもしれません。
脚を組む姿勢を続けていると骨盤がずれて腰痛が発生してしまいます。
また、その状態が長く続けば続くほど身体がゆがみ全体のバランスが崩れてしまいます。
つまり、猫背姿勢ということです。
この姿勢は、身体が疲れやすく見た目もきれいではありません。
改善するためには、新しい習慣を身体に覚え込ませる必要があるでしょう。
しかし、ここには大きな罠が仕掛けられています。
今からその真実をお話しします。
世の中には猫背を改善させる方法がたくさんあります。
その解決策として、当院では整体でバランスを整えるもしくはセルフケアをお伝えしています。
整体とセルフケアで解決出来ない場合は、こんな理由が隠されています。
身体がゆがんでいる状態で胸を開いて良くさせてもすぐに元に戻ります。
また、別の場所に力が入るので良い姿勢の維持ができません。
この問題を解決するには、環境を変える必要があります。
正常な姿勢は、骨盤が安定しているので体にゆがみが表れにくいです。
肩の高さもそろっており、背筋がきれいに伸びています。
まずは、姿勢を維持して骨盤を安定させるのが良いでしょう。
なぜなら、悪い姿勢で姿勢を維持させてもゆがんだ状態のままだからです。
逆に姿勢が良ければ、ゆがみが少ないので良い状態を維持できます。
正しい姿勢と間違った姿勢、両者は判断がしにくいです。
それは、骨格は人によって異なるので、見極めが難しいからです。
もしあなたが今の姿勢を続けて、痛みが出ていなければ問題ないでしょう。
無理に良い姿勢にするのではなく、今の自分に会った状態から整える必要があります。
そこで、普段の生活で出来る簡単な座り方があります。
最初は、その座り方を意識してみてください。
意識をするだけで、姿勢は随分変わってきます。
姿勢を安定させて健康な身体にしていきましょう。

☆椅子の座り方☆
目的:疲労が蓄積しにくい、バランスの取れた姿勢にしていきます。

椅子の座り方ですが、深く腰を掛けて座ります。

その理由は、浅く腰掛けると足を組みやすい状態になるからです。

浅く座ると、腰がまるまり上半身に負担がかかります。

つまり、猫背姿勢になってしまいます。

深く座った後は背中を伸ばしていきます。

椅子の背もたれと背中の間に、500ミリのペットボトルを横にして入る幅にします。

顎を少し引くと姿勢が良くなりますが、腰が反ると、反り腰になるので注意しましょう。

良い姿勢を意識するのは、難しいかもしれません。

焦らずに正しい座り方にしていきましょう。

足を組む習慣がある方は、反対側の足を組んでバランスを取ることから始めてみてくださいね。

(あん摩マッサージ指圧師/高野智洋/整体院Happy・Bird院長)

ブログカテゴリー

アーカイブ