5月のお休み:11(日)・20(火)・27(火)

【不定愁訴って何?】

【不定愁訴って何?】

今回のブログでは、「不定愁訴って何?」についてお伝えさせていただきます。

あなたは、不定愁訴をご存じですか?

不定愁訴には、こんな特徴があります。
① なんとなく体調が良くない
② 病院で検査をしたのに異常がない

どんな症状になるのでしょうか。
例えば、肩こり・頭痛・吐き気・めまい・動悸・耳鳴り・イライラする・冷え性・不眠などです。

一部の症状になりますが、身体に様々な問題が出てきます。

例えば、頭痛が気になっているのにめまいが気になる事もあります。

考えられる原因は、自律神経の乱れです。

老廃物が溜まると血流が滞るので循環不足になります。

そうすると様々な不調に悩まされます。

不定愁訴は原因がはっきりしないので、心身の状態が気になってしまいます。

緊張状態が長く続くと、交感神経が優位になるので自律神経が乱れてしまいます。

つまり交感神経と副交感神経の切り替わりが出来てないのです。

両者のバランスが崩れると、睡眠のリズムに影響が現れます。

夜間はリラックスモードなのですが、興奮していると眠れなくなります。

寝不足が続くと不眠の原因になるだけではなく、身体のどこにも異常がないのに不調が現れてしまいます。

この症状を解決をするには、ある方法があります。

その方法とは、「呼吸法」を日常生活に取り入れる事です。

呼吸を意識すると静けさを味わえるので、雑念が消えていきます。

そうすれば、心が静まって本来の自分を取り戻せるでしょう。

息を吸って吐くことに意識が集中すると、自律神経は整っていきます。

つまり、深い呼吸をしていると体が柔らかくなります。

何となくの不調を改善するには、本来の自分を取り戻す必要があります。

日々の生活に呼吸法を取り入れて健康な心身にしていきましょう。

(あん摩マッサージ指圧師/高野智洋/整体院Happy・Bird院長)

ブログカテゴリー

アーカイブ