【整体で創意工夫】

今回のブログでは、「整体で創意工夫」についてお伝えさせていただきます。
整体の目的は、ゆがみを取り除き全身の循環を良くすることです。
また、症状が和らいだ後も快適な生活が送れるかを意識しています。
私が整体の検査で、座標軸にしているのは「可動域」・「こり」・「ゆがみ」の3つです。
これら3つが改善すれば、全身のバランスが整って身体が軽くなっていきます。
つまり、いつもより体が動かしやすくなります。
ゆがみについては、検査をしてお客さんに言葉で伝えたり身体で体感してもらっています。
肩を動かす時の幅が広がれば、体が整った目安になります。
ここで、重要なのは、「創意工夫」です。
つまり、今日よりも明日明日より明後日と常に工夫をする事です。
そうすると、様々な気づきと発見があります。
私は整体の練習で可動域の検査や筋肉にアプローチをしています。
今日は両手を上げて検査、明日は首こりを緩めて手首の検査をして色々なパターンから結果が出るまでの方法を探していきます。
これを繰り返すと、引き出しが増えて症状改善の近道になります。
また、考え方の幅が広がるので別の気付きもあります。
そうすれば、練習の時だけではなくて、日常生活にもヒントが隠れていることを知ることが出来ます。
例えば、スポーツジムでの体の使い方や人との会話の中など様々なシーンで、注意深く観察が出来るようになります。
私も意識するようにして、考え方の幅が広がるのを実感しています。
新しいやり方を取り入れることで多くの発見がある事を知ったのです。
あなたが普段しているストレッチや体操などに取り入れると変化が現れるでしょう。
皆さんも今日よりは明日明日より明後日と創意工夫してみてくださいね。
(あん摩マッサージ指圧師/高野智洋/整体院Happy・Bird院長)