【肝臓と頭痛の不思議な関係!?】

今回のブログでは、肝臓と頭痛の不思議な関係についてお伝えさせていただきます。
「肝臓について」
肝臓は腹部の右側にある最大の臓器で、男女個人差はありますが、約1000~1400gの重さがあります。
一部が横隔膜に付着していますが、呼吸運動に合わせて肝臓は上下に動きます。
役割としては、胆汁の分泌、栄養の貯蔵、解毒作用などです。
では、肝臓と頭痛の関係についてお話ししていきます。
「肝臓と頭痛の関係」
実は頭痛の原因の一つとして、肝臓が影響しています。
なぜ、肝臓と頭痛が関係しているのだろうと、疑問に思う方もいるかもしれません。
例えば、暴飲暴食やストレスが続くと、内臓機能の働きが低下してしまいます。
その影響で、肝臓の周りに付着している筋肉の位置がずれてしまいます。
筋肉が固まって血流が滞ると頭痛の原因になります。
横隔膜の働きを良くして、内臓の環境を整えていく必要があります。
そうすると、筋肉が柔らかくなり肝臓が能力を発揮しやすくなります。
最も簡単な方法は、深い呼吸を取り入れることです。
肝臓の手当呼吸もありますが、最初は呼吸が上手に出来るようにしていくのが大事です。
いつでもどこでも深い呼吸をして整えていきましょう。
深呼吸に慣れた方は以下のリンクを確認してみてくださいね。
(あん摩マッサージ指圧師/高野智洋/整体院Happy・Bird院長)