【猫背の真実】

今回のブログでは、「猫背の真実」についてお伝えさせていただきます。
今から猫背について話をしていきますが、あなたに質問です。
猫背は、身体にどのような影響があるでしょうか?
1 呼吸が浅くなる
2 肩こり
3 腰痛
4 頭痛
現代人は、デスクワーク・在宅勤務などで長時間座って仕事をする方が多いです。
同じ姿勢で集中していると、背中が丸くなり頭が下がってきます。
一般的には、この姿勢を「猫背」と呼びます。
猫背になると、肩甲骨周りが硬くなるので、肩こり・首こり・頭痛・背部痛・腰痛などの原因になってしまいます。
これらの症状は表に出ているつらさであり、裏にも症状が隠されています。
首には7つ骨があるのですが、特に上の部分がゆがむと自律神経に悪影響を及ぼします。
また、姿勢が崩れると肋骨周りの筋肉が硬くなり、呼吸運動に影響が起きます。
なぜならば、肋骨の動きが制限されると内臓が圧迫されてしまうからです。
みぞおちの奥にある、横隔膜が呼吸運動に最も関係しています。
横隔膜の動きが制限されると、呼吸が浅くなって全身に酸素が届きにくくなります。
その関係で、自律神経が乱れて様々な症状を引き起こしてしまいます。
猫背には、このような真実が隠されていたのです。
つまり、猫背が原因で、呼吸が浅くなるので肩こり・頭痛・腰痛の引き金となってしまいます。
そうそう、クイズの回答ですが、すべて「正解」になります!
では、猫背を直す方法は何なのでしょうか。
その方法は数多くありますが、一番良い直し方をお伝えします。
ステップ1 ゆがみを取り除きバランス調整
ステップ2 正しい姿勢の認識
ステップ3 猫背予防のストレッチ
ステップ4 セルフケアの習慣化
この手順を踏めば猫背の改善は間違いありません。
なぜ、ゆがみを取る→正しい姿勢→セルフケアの順番なのでしょう。
その理由は…ゆがみを取り除いて正しい姿勢を認識する必要があるからです。
ここでの、正しい姿勢とは、座り姿勢です。
冒頭でもお伝えしましたが、デスクワークなどで長時間の同じ姿勢は猫背の原因になるからです。
一般的な正しい姿勢とは、椅子に深く座り軽く顎を引いた状態です。
とはいっても、その人の骨格によって座り方に違いがあります。
「ゆがみ」は改善できるのですが、「変形」すると姿勢を整えるのが難しくなります。
もちろん、変形しても自然治癒力は発揮されるので安心してください。
健康な身体になると、姿勢も美しくなり、心の奥から活力が湧き出てきます。
長年かけてゆがんだ体を良い状態に戻すには、ある程度の時間が必要になります。
健康は決してお金では買えないので、自分の身体を見つめなおす時間が大切になるでしょう。
(あん摩マッサージ指圧師/高野智洋/整体院Happy・Bird院長)